
湿度の高い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
先日、患者さんから「湿邪」についてご質問がありました。
自然界の気候の変化によって、人体を外部から発病させる原因となるものを「外因」または「外邪」と呼びます。
そして、梅雨や秋の長雨の時季に特徴的な「外因」または「外邪」が「湿邪」です。
では、湿邪の影響を受けやすいかをチェックしてみましょう。
□ 梅雨時など湿度の高い時期に体調が悪くなる。
□ 腹部膨満になりやすい。
□ 手足や頭が重いと感じることがある。
□ 横になりたがる。
□ 頭がすっきりしない、集中力がなくなる。
3つ以上あてはまった方は、湿邪の影響を受けやすい体といえます。
人体も自然界の一部ですから、外部が高湿になると、身体の内部も湿度が高い、水はけの悪い状態になるわけです。
次回は、「湿邪」対策:身体の水はけ改善法をお伝えします。
はり・きゅう・マッサージ taulli (トーリ代官山)
〠150-0021渋谷区恵比寿西1-34-15ヒルズ代官山202
☎03-6416-9882 www.taulli-daikanyama.com